|
“アイヌ”はアイヌ語で“(良い)人”という意味を表します。
そして、アイヌの人々は自然界のあらゆるものを神とし、 その恵みに感謝しながら、自然界の大きな調和の中で生きてきました。 「人が人らしく生きる」 アイヌ民話の中にはその道しるべがあるように思います。 |
劇団かかし座は、1986年に同じく萱野茂さんの原作・監修で「木彫りのオオカミ」を制作・上演しました。 バブル経済まっただ中の当時にあって、アイヌの人々の豊かで慎み深い心は大変な反響を呼びました。 ところが、バブル崩壊後の現在にあっても、いまだ多くの日本人は経済的豊かさのみを追い求め、その結果、 人々の心は荒み、また一方で自然環境はますます悪化の一途を辿っています。 これこそ現代の二つ頭のクマといえましょう。 今こそ私たちはアイヌの人々と神々の知恵を借り、この二つ頭のクマを退治しなければなりません。 「アイヌ ネノアン アイヌ(人らしい人)」になって欲しい。 美しい影絵と俳優の力強い演技で伝えます。 |
プログラム
|
|
|
〈カリプペカプ〉 つるで作って輪を動物に見立てて転がしたり宙に投げ上げ、それを先方が2股になった棒で突いて取る遊びです。 アイヌの男の子はこの遊びをして、狩猟の技を身につけていきました。 |
|
|
|
〈影絵遊び〉
いろいろな動物の手影絵や会場いっぱいに使った光の遊びが、大好評です。 |
|
|
|
|
〈ものがたり〉 昔アイヌモシリに、少年スネアシが父母・兄姉といっしょに住んでいました。 少年は神から授かった子で、家から出ることなく大事に育てられました。 |
|
ところがある日、山に人食い熊が現れることを知ったスネアシは、手に弓矢を携え、不思議な力に導かれるまま山へと向かいます。 |
|
|
|
“バリリッ、バリリッ”と巨大な恐ろしい音を立てながら洞穴から現れたのは、前後に頭があり額に角が生えている化け物グマ。 |
|
|
|
スネアシは神々の力を借りながら、勇敢に立ち向かいます。
そして・・・ |
スタッフ
|
|
言語伝承
|
貝沢とぅるしの
|
訳・監修
|
萱野 茂
|
脚本
|
ふじた あさや
|
演出
|
太宰 久夫
|
音楽
|
藤原 豊
|
影絵美術
|
かかし座美術部/後藤 圭
|
制作
|
後藤 圭
|
|
|
|
|
|